持ち手ラタンの麻紐トートについて
持ち手ラタンの麻紐トートには形が2種類ございます

マルシェ

タック
マルシェは、小さすぎず、また大きすぎない、程よいサイズ感です。
タックは、マルシェを大きく編んだものに、タックをよせ、コロンと丸いデザインに仕上げております。
たっぷりとお荷物が入る大きさです。


マルシェ内側の広さ


タック内側の広さ
いずれも、底を円形に編み、本体は筒状になっております。
広げると、見た目よりも深さがあり、容量もたっぷりと感じられます。
また、籐(ラタン)の持ち手を付けることにより、開口部が程よく閉じ、中のお荷物が丸見えになってしまうのを防ぎます。
バッグ口の広さは、マルシェ・タック共にほぼ同サイズです。
持ち手ラタンの麻紐トート作業工程

バッグの形や柄により、数種類のブランドから麻紐を厳選し、本体を編んでいます。

籐(ラタン)の蔓を水に浸し、持ち手をひとつひとつ編みます。
持ち手が茶色いものは、「無臭柿渋」という染料で、筆を使い、しみ込ませる様に染色していきます。
それを天日干しし、乾いたら2度塗りしています。
柿渋(染料)は、100%天然素材で、有害な物質は一切含まれません。
持ち手が茶色いものは、「無臭柿渋」という染料で、筆を使い、しみ込ませる様に染色していきます。
それを天日干しし、乾いたら2度塗りしています。
柿渋(染料)は、100%天然素材で、有害な物質は一切含まれません。

最後に、バッグ本体に、持ち手を付けて出来上がります。
全てオリジナルのデザインで、手仕事により一点一点制作しております。
全てオリジナルのデザインで、手仕事により一点一点制作しております。
ご購入前に知っておいていただきたいこと
- 本体は麻紐を使用して編んでいます。自然素材のため、異物(麻の皮など)の付着が見られます。制作時、大きなものは取り除いておりますが、細かな異物は自然素材の味として残しております。あらかじめご了承ください
- 麻紐の特性上、繊維(毛羽)が抜け落ちます。使い始めは特に気になるかもしれませんが、ご使用されるうち、次第に落ちてなくなっていきます。気にされる方は、はじめのうちはご使用の度に叩き、毛羽を落としてみてください。より早く毛羽落ちがなくなります
- 本体の風合いは、お届け時、少しかたく感じられるかもしれませんが、ご使用されるうちに次第にテロンとやわらかく変化していきます。風合いの変化をお楽しみください
- 持ち手に使用しているラタンは、水分・湿気に弱い素材です。保管の際は、しっかりと乾燥させたのち、風通しの良い所での保管をお願いいたします
- 柿渋で色付けされている持ち手は、特に雨の日等、色の薄い服をお召しになられた際の色移りにご注意ください
- 染料に使用している柿渋は、紫外線や空気酸化により発色するため、お届け時から若干深い色に変化していきます
- 色をおつけしていない、ラタンそのものの色の持ち手につきましても、次第に飴色に変化します。経年による色の変化をお楽しみください
- 発送時、たたんで梱包させていただく場合がございます。形を整えてからご使用ください
その他、ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。